いろいろ...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オークションでジャンクの YAMAHA NS-690II を入手した。
ウーハーのセンターポール(ヨークプレート)は錆で固着。
エッジは朽ち、コーン紙もない。
エンクロージャーはほぼすべての角が欠けていた。
でっ、修理しました。
コーン紙は別オークションに出ていたものを入手。
磁石とセンターポールは再接着、エッジは自作。
スコーカーはリード線?が腐食断線していたので、配線用線材で修理。
スコーカーの金網の成形、ソフトドーム振動板の陥没修理(若干のエクボが残る)。
エンクロージャーは木工パテで角を成形、サンドペーパー処理後一度チークオイルを塗ったが、その後漂白剤で漂白。
まだら になって酷い状態だがこのままで様子見(漂白が進むのを期待)....
チークオイルは茶色が濃すぎる。
別のオイルを検討中....
音はとてもすばらしい(感動)....
残材を利用して予備のウーハーを作ってみた。
ちゃんと音は出る。
図画工作用ダンボールに装飾と補強をかねた緑色の和紙を貼っている。(センターキャップは黒の方が良いかもしれない)
固着とエッジ修理したウーハーと入れ替えてみたが音の違いが全く分からなかった。
その後、オリジナルに近い?寸法のエッジに貼り換えてみた。
ウーハーのセンターポール(ヨークプレート)は錆で固着。
エッジは朽ち、コーン紙もない。
エンクロージャーはほぼすべての角が欠けていた。
でっ、修理しました。
コーン紙は別オークションに出ていたものを入手。
磁石とセンターポールは再接着、エッジは自作。
スコーカーはリード線?が腐食断線していたので、配線用線材で修理。
スコーカーの金網の成形、ソフトドーム振動板の陥没修理(若干のエクボが残る)。
エンクロージャーは木工パテで角を成形、サンドペーパー処理後一度チークオイルを塗ったが、その後漂白剤で漂白。
まだら になって酷い状態だがこのままで様子見(漂白が進むのを期待)....
チークオイルは茶色が濃すぎる。
別のオイルを検討中....
音はとてもすばらしい(感動)....
残材を利用して予備のウーハーを作ってみた。
ちゃんと音は出る。
図画工作用ダンボールに装飾と補強をかねた緑色の和紙を貼っている。(センターキャップは黒の方が良いかもしれない)
固着とエッジ修理したウーハーと入れ替えてみたが音の違いが全く分からなかった。
その後、オリジナルに近い?寸法のエッジに貼り換えてみた。
PR